婚活を始めると、まず相手への条件を考えると思います。
少ないよりは多い方が良いのは理解できますが、年収だけで選ぶのは危険だと思います。
人間は期待して思い通りにならないと、必ず「こんなはずじゃなかった」と恨み言を吐くからです。
期待するのは勝手ですが、男性に「遊んで暮らせるようにしてあげるから、僕と結婚して下さい」とプロポーズされたわけでは無いと思います。
身勝手な妄想で、頭の中で電卓をたたいていただけですよね?
男性もバカじゃないので、婚活で相手が「金目当てだな」と分かるようです。
そういう女性は、キープで付き合っても、最終的には切られるようです。
JUN
ほたる
JUN
ほたる
JUN
ほたる
この記事の目次
月給いくらなら生活出来るかを試算する
相手の支出(保険料や車のローンなど)が分からないと、正確には試算出来ないですが、ザックリでも計算してみて、月に手取りがいくらなら暮らせるかを計算して、最低のラインを知る事が必要だと思います。
その上で男性の年収を比較してみて、足りない分を自分で補う事で、理想の条件をクリアすれば良いと思います。
夫婦は片方にだけに負担がかかると、あとあと離婚のリスクが高まります。
男性の年収だけに頼る女性は、男性のニーズに合わない
昭和の時代の男性なら、女性は家庭に入って欲しいと思うかもしれませんが、今の男性は女性に「共働き」を求めいます。
婚活で男性の年収の年収を知って、あからさまに態度が変わる女性は、「寄生される」と思うようです。
男性は自分の稼ぎで家族を養いたいとは思っていますが、必要な時には妻にもお金を稼いでもらいたいと思っています。
男性に依存する女性は、家計に余裕が無い事を憂いで、夫に文句ばかり言いうイメージがあるようです。
◎婚活で年収にこだわるより、経済的に自立している方が魅力的に見られます。
経済的不安や自信の無さから、結婚を諦める男性が増えています。
そんな流れの中で年収でフルイにかける女性は、婚活対象の候補者は少なくなるし、相手からも選ばれないので、婚活は長期化してしまうと思います。
男性は自分の稼ぎで家族を養っていくと思うと、プレッシャーに押し潰されそうになるようです。
特に20~30代の男性は収入がそれほど多くないので、プレッシャーは大きいようです。
◎男性には「年収圧」をかけるより、二人で頑張ろう!という癒しを与える方が、人生のパートナーとして相応しい人だと思われます。
スポンサーリンク
アリとキリギリス!婚活で大切なのは、年収より貯金額?
婚活をしていると、つい目が行きがちなのは相手の年収ですよね!でも年収には落とし穴があります。
確かにその金額を稼ぎでいるのかもしれませんが、手元に残っていない可能性があるからです。
収入が高い独身男性は、自分の好きなように散財している可能性があります。
趣味や友達との交際費など、楽しい事にお金を使っているからこそ、ストレス無く仕事をバリバリしているのかもしれません。
JUN
ほたる
JUN
ほたる
JUN
ほたる
JUN
婚活の実態!30代男性の貯金額の合格ラインは300万円
30代の男性の平均貯金額は400万円を越えていますが、年収の高い人も含まれているので、合格ラインとしては300万円くらいなのかな?と思います。
毎月の貯金額は年収の額によって違うと思いますが、大切なのは「定期的に貯金が出来ている」という点です。
将来の為に自分の楽しみを我慢出来るというのは、結婚生活に必要な「忍耐力」があるという事になるからです。
年収はその男性の仕事のスキルと比例していると思いますが、結婚スキルも比例しているとは限りません。
年収が高くても金遣いが荒い男性よりは、年収は平均的か少なくても、将来の計画がキチンと立てられて、尚且つ実行できる男性の方が結婚スキルが高いのです。
年収が高くても、何かの切っ掛けで失業した時に、お手上げ状態になってしまいます。
備えがある事、備えが出来る人は、不測の事態になったとしても慌てずに済みます。
女性は結婚生活に安心感を求めますよね?だから年収の高い人を求めるのだと思いますが、少し冷静に考えれば本当に年収が高ければ全てOKなのか分かるはずですよね?

男性も女性の年収は気にしている?
男性は共働きを希望している人が増えてはいますが、年収については女性より気にならないようです。
フルタイムで働かなくても、サポートしてくれるくらいの収入で構わないようです。
女性は育児もあるので、そこまで金額については期待していないようです。
婚活で年収にこだわらず、年収が低めの男性と結婚した場合に、当然ながら共働きになると思いますが、子供が出来てしまうと、外へ働きに行くのは難しくなりますよね?
そんな時に役に立つのが、家で出来る副業です。
主婦の味方!家でも出来るアルバイト
外に働きに出られなくても、家で出来るアルバイトって色々あって、スマホだけあれば出来るものもあります。
隙間の時間を利用して出来るので、仮に赤ちゃんがいても大丈夫です。
興味がある人は、「主婦」「在宅ワーク」「スマホ」などで検索すると、沢山出て来ますよ~
婚活条件の年収の優先順位を下げると、プライスレスの幸せが掴めるかも!
婚活条件の優先順位の一番が「年収」だと、大勢の男性の中からまず希望年収に満たない人を落としますよね?
理想の年収が高ければ残る人数も少なくなり、更に次の条件に当てはめて、また更に残り人数が少なくなります。
そうやって選んだ人が自分を気に入ってくれたらラッキーですが、もしNOだったら次の候補はすぐに見つからないデメリットがあります。
JUN
ほたる
JUN
ほたる
JUN
ほたる
JUN
スポンサーリンク
仕事人間とイクメンどちらがいいの?
結婚した後に、妻のストレスの原因になるのが「夫が育児を手伝わない」「夫が育児に無関心」という育児に関する夫の態度に対する不満をあげる女性が多くいます。
年収が高い男性は、もれなく仕事が忙しくて、家事や育児に協力出来ない可能性が高いです。
「俺は外でこんだけ稼いでいるんだから、家の事をやれよ!」的な男性も少なくありません。
妻は一日中、一人きりで育児をしていると、気持ちが煮詰まって育児ノイローゼになる人も多くいます。
夫が帰ってきたら、やっと「話を聞いてもらえる」「少し休憩させて欲しい」「少し手伝って欲しい」と、夫に『共感』を求めます。
その時に「俺だって疲れているんだ」「家の事と子育ては、お前の仕事だろ?」「無理」などと、言われてしまうと、奈落の底へ落ちる孤独感と失望を感じるようです。
婚活の優先順位を年収にするより、もっとプライスレスなものを優先順位にあげた方が、幸せになれそうじゃないですか?
人間は欲深い動物なのです
人間はとても欲深い動物なので、仮に年収の高い人と結婚して贅沢出来ても、すぐにそれに慣れてしまい、もっと贅沢したい、もっと◯◯したい、「もっと」「もっと」と、底無し沼のように欲しがります。
「もっと」というのは、現状に満足していない時に出る言葉で、言い換えれば「幸せでは無い」という事になります。
自分の生活に満足していて幸せな人は、「もっと」とは思わないものです。
「もっと」では無く、「ありがとうございます」という感謝の言葉が出るものです。
よく神社でお願い事をする人がいますが、あれはダメなお詣りなんですよ。
お願いする事は「もっと」→満足していません→不満→愚痴という神様に不満をぶつける行為なんです。
愚痴を言う人と、「ありがとうございます」→満足しています→神様に感謝する人がいたら、どちらに幸せをあげようと思いますか?
間違いなく、後者の人ですよね?会社でも文句ばかり言う部下と感謝する部下と、どちらを昇進させようと思うか、答えは出ていますよね?
年収が「もっと」欲しいと思う人間は、幸せになれそうですか?
スポンサーリンク
高い年収の人ほど、失敗するかもという不安を抱えている?!
年収が高いと生活が楽だし、好きな事も出来るし、美味しいものも食べられる。
素敵な家に住んで、高級品を身に付けて幸せじゃないの?って思いますよね?それなのに、何が不安なんでしょうか?
JUN
ほたる
JUN
ほたる
JUN
ほたる
JUN
ほたる
幸福度と年収の高さは比例しない?
実は幸福度は、収入の高さに比例しないとのデータがありました。
例えば年収1000万円以上の人は、その年収を得るために、家族との時間、自身の健康、自由を犠牲にした対価で稼いだものなので、金銭による幸せは長続きしないそうです。
高年収の人は、今の地位を維持するための苦労やプレッシャーにより、家族を犠牲にしながら幸せな家庭を築けるかどうか、不安を抱いているようです。
人間の幸福度を上げるには?
「幸福学」を研究している慶応義塾大学大学院SDM(システムデザイン・マネジメント研究科)教授の前野隆司先生が興味深い事を発表されていました。
《幸せの種類》
幸せの種類は、大きく分けると2つあります。
地位財型の幸せ。
年収(お金)とかモノとか社会的地位など、目に見える幸せです。
手に入れた一瞬は幸せでも、直ぐに「もっと欲しい!」と、きりがなく、自分より持てる(幸せ)他人が現れたら、なんだか負けて悔しくなり、人間の「勝つとうれしい」という本能で、地位財を求めるそうです。
でも求めすぎると、心身ともに疲れ果てて何が幸せを感じなくなるそうです。
非地位財型の幸せ。(4つの因子)
①やってみよう!因子(自己実現と成長の因子)
夢や目標を持ち、それが叶った充実感で、そのワクワク感があることが多い人が持つ幸せ因子。
②ありがとう!因子(つながりと感謝の因子)
人の笑顔に幸福を感じる、愛情や感謝の気持ちを感じている人が持つ幸せ因子。
③なんとかなる!因子(前向きと楽観の因子)
考え方が肯定的、切り替えが上手で、ネガティブな気持ちをを引きずらない人が持つ幸せ因子。
④あなたらしく!因子(独立とマイペースの因子)
他人と自分を比較しない、マイペース&オープンマインドで、自己概念が明確な人の幸せ因子。
現状この4つ全て満たしていなくても、1つでも幸せ因子があれば、幸せ連鎖で幸福度が上がっていくそうです。
◎夢や目標を持ち、家族や仲間の笑顔に囲まれ、その愛情に感謝して、前向きに考え、人と比べず自分らしく生きる人は、幸福度が高いのですね。
婚活するなら年収も大切ですが、それより幸福因子の男性を見付けて、幸福度の高い結婚生活を目指す事をオススメします。
私も実践しつつあり、①と②はクリア!③と④はもう少し!です。
お金持ちじゃないけど、悩みがなくなって占いすらしなくなりましたよ!
